【ブログ設定】2-3 実践前準備②

ブログの設定

こんにちは!今回は「コンセプト決め」について学んだので共有します。

私はブログを書く前に思いました。

「……誰に向けて書いてるんだろう?」
「私のブログって、何を伝えたいの?」

ブログで成果を出すには、記事を書くよりも先に[コンセプト]を明確にすることが大切。
この記事では、初心者でも迷わず決められる「ブログのコンセプト設定方法」を具体的に解説します。

はじめに

今回は以下の流れで進行していきます。

  1. ブログの種類
  2. コンセプトを決める理由
  3. 結論
  4. まとめ

是非、最後まで読んでいただけると嬉しいです

ブログの種類

まずはコンセプトを決める前にブログの種類を学びます。

大きく2つに分けられます。
特徴と違いは以下の通りです。

「雑記」ブログ「特化」ブログ
テーマなんでもできる!固定化
トレンド(柔軟性)対応化未対応
始めやすさ★★★★★★★★
SEO(検索結果で上位に表示させる)不利有利
読者数の維持不安定・分散安定・固定
読者の滞在時間
専門性・信頼性
モチベーション・維持
収益までの道(可能性,比較すると)長い短い

表1.ブログの種類と比較

初めは「雑記」ブログ。そこからPV(視聴率)や振り返りを得て、
「特化」ブログへ移行するのがオススメ!

コンセプトを決める理由

・ネタに迷わなくなる
 ⇒誰に向けて書くかが決まっているため

ブログ全体の「軸」がぶれない
 ⇒タイトルや記事構成が読みやすくなる
 ⇒読者の共感を得やすくなり、ファンが増える

・モチベーションの維持しやすい
⇒自主的に学んだことを書いているため
⇒書くことが楽しくなる
⇒発信の意味が見える

結論:コンセプトは「かけ算」と「2つの考え」

私はコンセプト決めの際、自分の長所や好きな事って何だろう?

「ぱっ!と思いつかない、、、どうしよう。」

そこで2ステップ実施しました。

step1:全てを紙に書きだす方法を学びました。

[紙に書きだしたこと]
①自分の好きな事
②自分の嫌いな事

各30分ずつ思いついたことをひたすら書きました。

例:
①自分の好きな事          ②自分の嫌いな事
・掃除               ・時間に追われる休日
・ネットサーフィン         ・外食にて金銭による遠慮
・お金               ・汚い部屋
・散歩               ・喧嘩        など
・歯磨き      など

次に「かけ算」の登場です!!

「好きな事」と「嫌いな事」の中から繋がりを見つけます。

例えば、「掃除」×「外食にて金銭による遠慮」の場合

例:「掃除」×「外食にて金銭による遠慮」の場合

目標:外食にて金銭による遠慮を軽減
コンセプト:「掃除」×「共通項目

※「共通項目」=「対象者」=「年齢」「性別」「職業」など

このようにコンセプトは「かけ算」で決めることができ、目標や対象者の確認も行うことができる

step2:「誰に?」「何を伝える?」

次は対象者の深堀りです。

ブログの基本:「誰に?」「何を伝える?」

どんな記事を書くにもこの考えを忘れてわいけません!!
目標を達成するためには読者を集める⇒読者第1で記事を考える。これが必須!!

まず考えるべきは、「誰に向けて書くのか?」です。

[読者像を明確にする3つの質問

  1. その人は何歳?どんな職業?どんな生活をしている?
     → 例:20代前半の会社員、1人暮らし、節約したいと思っている
  2. どんな悩みや不安を抱えている?
     → 例:毎月お金がギリギリ、将来が不安、部屋の掃除からメルカリをやってみたい
  3. その人はどんな情報を求めている?
     → 例:初心者向けの掃除術、節約術、リアルな実践記録、短時間で楽にできる掃除術

次に大事なのは、「その読者に何を届けるか?」です。


[「何を届けるか?」を明確にする3つの質問]

  • 自分の知識や経験の中で、誰かの役に立ちそうなこと
     → 例:家計管理、掃除の始め方、YouTubeから得た気づき
  • 仕事や生活の中で得たリアルな学び
     → 例:気づき、ミスから学んだこと
  • 他人に話したくなるような情報
     → 例:おすすめのアプリ、便利な掃除グッズ

つまり、伝えるべきは「自分の中にある、小さな成功体験や気づき」
それが、同じように悩んでいる人の背中を押す“価値のある情報”になります。

まとめ

  • ブログには雑記ブログと特化ブログの2種類がある
  • コンセプトを決めることで方向性がより明確になる
  • コンセプト決めは「かけ算」と「誰に」「何を伝える」で決めよう

皆さんのコンセプトは決まりましたか?少しでも力になれたのなら、私は嬉しいです!

次回は【ブログ開設で必要な物】を書いていきます。

改めて、最後まで読んでいただき、ありがとうございます!コメントなんでもお待ちしております!

本日の教科書

YouTube:ヒトデせいやチャンネル

書籍:ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座 菅家伸

コメント

タイトルとURLをコピーしました